【悪い例】図書館情報技術論[’23-’24]レポート 近大司書 2023年4月入学

再提出となった「図書館情報技術論」のレポートです。
書き直すにあたり反省点をメモ(青字部分)しました。悪いレポート例として参考にご覧ください。

目次

「図書館情報技術論」設題

レポート執筆者が考える「図書館を最大限に活用するため」または「図書館の利用を円滑にするため」という観点で着目した情報技術について、それらへの理解を深めた上で自身の意見を論じてください。

「図書館情報技術論」不合格レポート解答例

不合格レポート解答例です。

「図書館を最大限に活用するため」、「図書館の利用を円滑にするため」という観点でいくつかの情報技術を挙げ、それらについて自らの考えを述べる。
まず、「図書館を最大限に活用する」とは、すなわち、図書館の情報技術を含めたあらゆる図書館サービスを効果的に利用し、そのサービスを享受することであると考える。
次に、「図書館の利用を円滑にする」とは、時間的、地理的な制約を受けることなくスムーズに図書館を利用することであると考える。

現在は、図書館業務全体に対応する統合図書館システム(ILS)のサブシステムとして、目録システム、貸出・返却システム、予約とリクエストなどが構築されている。今や図書館業務は情報技術がその根幹を担っているといっても過言ではない。
以下に各情報技術について具体的に述べる。

反省点:情報技術を7つも挙げていて一つ一つの内容がうすっぺらい。数を減らし、深く論じる!
講評では「3.「『予約とリクエスト』自体は情報技術ではなくサービスの説明をしているだけ」と指摘あり。
⇒項目削除する

1.目録システム(OPAC)
OPACの検索画面は、検索語を入力することで、タイトルをはじめとする書誌情報(著者名、出版社名、分類など)にその検索語が存在する図書を検索することができる。詳細検索画面ではタイトルや著者名などの書誌事項ごとに検索語を入力することができる。この場合、より精度(適合率)の高い検索が可能となる。また、この検索により、どこに排架されているか、貸出中ではないか、どの図書館に所蔵されているかなどの知りたい情報を知ることが可能となる。

2.マイライブラリー
利用者がIDとパスワードを入力し、その利用者専用の情報を提供するシステムで、マイライブラリーなどとよばれており、たとえば自身の貸出状況や予約状況を確認できる。また、設定したキーワードに該当する図書などの資料が図書館に入ったら知らせてくれる選択的情報提供サービスなどを提供するものもある。

3.予約とリクエスト
予約とは貸出中の資料が戻ってきたときに優先的に利用権を得られるようにするサービスである。リクエストとは図書館に所蔵していない資料をほかの図書館から取り寄せたり、新たに購入して利用者に提供するサービスのことである。

↓反省点:誤字①「REIDタグ」ではなく「RFIDタグ」!
(「RFID」は「Radio Frequency Identification」の略で電波による個体識別のこと)
4.ICタグ(REIDタグ)
バーコード方式と異なり、ICタグは非接触で情報を読み取ることができる。ICタグの導入により、貸出・返却業務の合理化や自動貸出、自動仕分けが実現できる。多くの図書の情報を同時に読み取ることができるため、特に蔵書点検(棚卸し)では、その棚卸時間を大幅に短縮できるとともに、蔵書点検のための休館期間を従来よりも短縮できるなど、その効果は大きい。ただし、性能面や費用、ICタグの寿命、交換、情報のプライバシーなどの問題もあり、ICタグを導入してきた公共図書館の多くが新設の図書館である。
↑反省点:ICタグの技術面についてもっと詳しく盛り込む。
講評ではICタグはどのような技術があるから『貸出・返却業務の合理化』や『自動貸出』、『自動仕分け』が実現できるのか第三者にわかるように記載すると指摘あり。

5.自動貸出機
借りたい図書を自動貸出機の指定の場所に置き、バーコードの場合は1冊ずつ、ICの場合は複数まとめて読み取らせる。その後、利用者の利用カード情報を読み取らせることで、図書館員の手を借りずに利用者自身で貸出手続きを完結することができる。
また、東京都稲城市中央図書館のように、閉館時貸出のためのロッカーを設置する図書館もある。図書館員は、インターネットで貸出予約された図書を指定のロッカーに入れ、予約者へロッカーを開ける暗証番号をインターネット経由で通知する。予約者は、図書館閉館後であっても、いつでも好きな時間に自動貸出機に相当するロッカーから貸出を行うことができる。
↑反省点:「東京都稲城市中央図書館」の情報はどこから得たのかを記載する。
講評では「自分が確認した情報源をきちんと明記する」よう指摘あり。
テキスト「『図書館と情報技術』岡紀子、田中邦英/著、田窪直規/編集 樹村房 2019年」から

6.デジタルレファレンスサービス
利用者が必要とする資料や情報を自身で得ることができない場合、質問に答えるなどして図書館員がその利用者を援助し、資料や情報を得られるようにするサービスをレファレンスサービスという。このサービスは、基本的には来館者に対するサービスであったが、従来から手紙や電話といった形で、非来館者に対して提供されてきた。
近年は、情報技術の発展にともない、メールや図書館のウェブサイトにレファレンス質問を入力できるボックスを設定し、デジタルレファレンスサービスを行う図書館が増えてきた。

7.ディスカバリーサービス
上記1.の目録システムに変わるものとして、ディスカバリーサービスがある。このサービスは、図書館が提供するさまざまなリソースを同一のインタフェースで検索できるようにするシステムで、リソースとは、たとえば所蔵資料や電子ジャーナル、雑誌記事索引などのデータベース、期間リポジトリなどを指す。従来であれば、所蔵資料はOPACを利用して検索し、電子ジャーナルやデータベースや機関リポジトリはそれぞれのウェブサイトを検索するというように、別々に検索しなければならなかったが、このサービスはこれらを縦断検索することができる。
↑反省点:誤字②「期間リポジトリ」ではなく「機関リポジトリ」!

このように図書館の情報技術は「図書館を最大限に活用するため」、「図書館の利用を円滑にするため」のしくみとして、非常に重要な役割を果たしている。
おわりに、身近にある図書館の情報技術を通して、利用者の情報リテラシーの向上に貢献することも、図書館の重要な役割のひとつであると考える。
(2047文字)

参考文献:根本彰『情報リテラシーのための図書館 日本の教育制度と図書館の改革』(みすず書房、2017年)

再提出の際は、以下の点にも注意する

  • 各情報技術の説明をするだけではなく、その情報技術のどんな機能が「図書館を最大限に活用するため」または「図書館の利用を円滑にするため」の役割を果たしているかを述べる。
  • テキストや参考文献の内容をまとめただけでは駄目。自分の考えを述べる。
  • 各情報技術の記述量のバランスを考えること。

「図書館情報技術論」講評についての感想

詳しく講評内容は記載しませんが、情報技術に関することだけでなく、ごく基本的なレポートの書き方(形式は「はじめに」「本論」「おわりに」などにする)や読み手に伝わるように書くことの大切さなど、かなり長い講評をいただきました(その総文字数約1,370字!)。
いま振り返ってみると、つたないレポートを親身に添削してもらえてありがたかったと思えるのですが、講評を最初に見たときはショックが大きく落ち込みました。

再提出にあたりどこから手をつけて修正したらよいのかわからないぐらい悩みました。
結局、活用できそうな部分を少しだけ残し、あとはほぼ書き直しをしました。

「図書館情報技術論」合格レポート解答例

反省点を踏まえ再提出し、合格となったレポート解答例です。

どのように考えてレポートを作成したかはこちらに詳しく記載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次