「図書館情報技術論」のレポートの解答例です。
レポート作成の参考にご覧ください(読みやすいよう改行を少し加えています)。
2023年4月入学です。
ここに掲載のレポートを写してご自身のレポートとして提出することは、大学の教育方針に反しますのでご遠慮ください。類似レポートは再提出となるのでご留意ください。あくまでも参考としてご覧ください。
「図書館情報技術論」設題
レポート執筆者が考える「図書館を最大限に活用するため」または「図書館の利用を円滑にするため」という観点で着目した情報技術について、それらへの理解を深めた上で自身の意見を論じてください。
「図書館情報技術論」解答例
1.はじめに
「図書館を最大限に活用するため」、「図書館の利用を円滑にするため」という観点でいくつかの情報技術を挙げ、それらについて自らの考えを述べる。
2.図書館で使用されている情報技術の種類
(1) 統合図書館システム(ILS)
図書館業務全体に対応するシステムであり、サブシステムとして目録システム(OPAC)、貸出・返却システム、マイライブラリー(利用者専用の情報を提供するシステム)、発注・受入システムなどが連携されている。OPACで検索した資料が貸出中かどうか、受け入れ済みだがまだ排架されていない資料であればいつから利用できるのかなど、知りたいあらゆる情報を知ることが可能である。また、OPACと貸出システムが連携していることにより、資料が貸出中の場合は、OPACから予約をかけることもできる。
このシステムが利用される以前、図書館にITが取り入れられた当初は、これらのシステムが業務ごとに構築され、連携して稼働していなかった。そのため、当時のOPACでは貸出・返却システムのデータを参照することができず、検索された資料が貸出中かどうかを知ることができなかった。
サブシステムが連携された統合図書館システム(ILS)の特性を最大限に活用することによって、現在は、資料が一元管理され、利用者は必要な資料を効率的に検索し、円滑に入手することができるようになったと考える。
以上のことから、統合図書館システム(ILS)は「図書館を最大限に活用」し「図書館の利用を円滑」にしている情報技術であるといえる。
(2) ICタグ(RFIDタグ)
バーコード方式と異なり、ICタグは非接触で情報を読み取ることができる。これは、物体識別用のICチップを埋め込んだタグで、対象とする物体の識別コードなどの情報を、電波を使ってその物体の管理システムと送受信する仕組みである。ICタグはバーコードと異なり、情報の書き換えが可能であり、大量の情報を蓄積することも可能なため、その図書の書誌情報なども記憶できる。これらは、ICタグ情報の読み取り機能のついた携帯端末を利用することで記憶された情報を表示させることができる。
また、ICタグの導入により、電波を使って数十冊の本の貸出・返却が一括処理できるため、業務が迅速化、省力化される。この多くの図書の情報を同時に読み取ることができる機能は、蔵書点検(棚卸し)に要する時間を大幅に短縮できるとともに、蔵書点検のための休館期間を従来よりも短縮できるなど、その効果は大きいと考える。休館期間を極力短縮することができれば、利用者は図書館を活用できる機会が増え、利用も円滑になり「図書館を最大限に活用」し「図書館の利用を円滑にする」ことにもつながると考えられる。
(3) デジタルアーカイブ
人類の歴史の中で創造され継承されてきた無形・有形の文化遺産などをデジタル化し、電子媒体として高精度で記録し、データベースを作り上げることをデジタルアーカイブという。記録方法はさまざまで、絵画であれば撮影にあたって高度なデジタル写真技術が要求され、文書の記録にはスキャニング技術やマイクロフィルム撮影後にデジタル化するなどの方法がとられている。
これまで貴重資料は、破損や汚損の恐れがあるため、容易には利用に供することができなかったが、デジタル化によってそれが可能となった。また、デジタル化によって映像・画像遺産の保全や文化遺産の継承、地域映像の継承、地域産業の活性化が可能となり、その効果は大きい。さらにデジタル資料は加工しやすく、組み合わせたり、解説や注釈を加えたり、音声をつけるなど、その資料をより深く知るため、あるいは最大限に活用するためのあらゆる工夫を施すことができる。デジタル化された資料は経年劣化がなく、永久的に保存することが可能であるうえ、インターネットによって世界に公開することができることから、時間的・地理的な制限を超えて利用できる。
以上のことから、デジタルアーカイブは「図書館(資料)を最大限に活用するため」そして「図書館(資料)の利用を円滑にするため」の情報技術であると考える。
3.おわりに
現代の図書館では「図書館を最大限に活用するため」「図書館の利用を円滑にするため」に情報技術が欠かせない。「図書館を最大限に活用する」とは図書館を効果的に利用し、存分にその恩恵を享受することであり、「図書館の利用を円滑にする」とは、時間的、地理的な制約を受けることなくスムーズに図書館を利用することであると考える。
統合図書館システム(ILS)、ICタグ(RFID)、デジタルアーカイブはいずれも「図書館を最大限に活用するため」「図書館の利用を円滑にするため」に現在の図書館で重要な役割を果たしている情報技術であるといえる。
(1976文字)
「図書館情報技術論」参考文献
根本彰「情報リテラシーのための図書館 日本の教育制度と図書館の改革」みすず書房 2017年
「図書館情報技術論」講評
再提出された文章を拝読しました。
(1)この科目は図書館情報技術論です。情報技術について論じることが求められています。なぜ「ICタグ」によって「数十冊の本の貸出・返却が一括処理できる」のか、技術面に触れながら第三者に分かるように述べてください。「バーコード方式と異なり」~「表示させることができる。」の内容ではこのことを説明できていません。「また、ICタグの導入により」の前で「同時に読み取ることができる機能」について触れておく必要があります。
(2)3章の1行目から3行目の定義付けについては、2章の先頭で述べましょう。
「図書館情報技術論」レポート作成談
レポート作成のポイントとしては上記のマーカー部分かと思います。
挙げた情報技術のどういった特徴が「図書館を最大限に活用するため」「図書館の利用を円滑にするため」に役立っているかをビシッと記載することが大切です。
悩みに悩んだ「図書館情報技術論」、レポート作成談の詳細もよろしければご覧ください。